私たち木育・森育楽会は、木や森の教育に関心を持ち、行動しようとする実践家、教育者、研究者、団体、企業など全国のアクターに向けて、「木育の知と経験」を集積、再分配、配信するための組織、集会として、「木育・森育楽会」を企画、実施し、木育・森育に関する市民ネットワークの構築を目指します。
お陰様を持ちまして第8回木育・森育楽会は盛況のうちに閉会いたしました。また次の楽会でお会いしましょう!!ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。当日の様子は、追って開催レポートを作成いたします。
第8回木育・森育楽会
「木と森の、抗えない魅力・魔力を探る!」
1日目 | 【木と森の魔力編】 2023年2月19日(日) |
2日目 | 【木と森の魅力編】 2023年2月23日(木・祝) |

木を使えばそれすなわち木育か。
あなたはSDGsだ、カーボンマイナスだと浮かれ、踊らされていませんか。ファッション化した木育に飛びつき、森や木を知ったつもりになっていませんか。その木育に愛はあるのか、私たちはもう一度問い直したいと思いました。
今回の木育・森育楽会では、木や森の魔力・魅力に取り憑かれた人たちとともに、木育のあり方そして未来のかたちについて、とことん考えます。あなたの参加をお待ちしています。
第8回 木育・森育楽会(オンライン開催) | |
テーマ |
木と森の、抗えない魅力・魔力を探る! |
開催日時 |
2023年2月19日(日)13:00~17:00 2月23日(木・祝)13:30~17:00 ※終了時間は延長の可能性があります。ご了承ください |
コーディネーター |
1日目:若杉浩一(武蔵野美術大学 教授)、谷知大輔(パワープレイス) 2日目:赤池円(グラム・デザイン 代表/私の森.jp 編集長/ハヤチネンダ 理事) |
主催 | 木育・森育楽会実行委員会 |
参加費 | 無料 |
お申し込み | https://ws.formzu.net/dist/S73280942/ |
イラスト | 森 麻衣子 |
林野庁 令和4年度 森林・林業・木材産業グリーン成長総合対策事業 |

【木と森の魔力編】
木育DAY
「木育の黒魔術を操るあやしいやつらに、惑え集え!」
コーディネーター:若杉浩一(武蔵野美術大学 教授)、谷知大輔(パワープレイス)
コメンテーター:津高守(JR九州コンサルタンツ(株)代表取締役社長)
日時:2023年2月19日(日)13:00~17:00(YouTubeにて配信)
一昔前までは、スギを使ってのプロジェクトなどは、見向きもされなかった。ただひたすらに愚直にへこたれず、木育を、木づかいを提案してきた我々。それがやっと最近、プロジェクトが決まるように、やりたいことができるようになってきた。これはもはや、魔術、それも「黒魔術」ではないか!?いつの間にか使えるようになっていたぞ!ということで、木育DAYでは魔術を操る(または修行中の)人々が集い、語ります。
13:00 | 13:10 |
開幕の挨拶
浅田茂裕(埼玉大学 教授)/石飛法子(林野庁木材利用課 課長補佐)
|
13:10 | 14:30 |
第1部 「森と暮らしをモリアゲる魔術」
出演
長野麻子(モリアゲ 代表) 竹本吉輝(トビムシ 代表取締役) クロストーク 長野麻子、竹本吉輝、津高守、若杉浩一 |
14:30 | 15:30 |
第2部 「じわじわ広げる地域内循環」
出演
山崎 正夫(シェアウッズ 代表表) 荒山あゆみ(荒山林業 山主の配偶者) クロストーク 山崎 正夫、荒山あゆみ、谷知大輔、若杉浩一 |
15:30 | 15:40 |
<休憩> |
15:40 | 16:50 |
第3部 「黒魔術師養成ツアー参加の生徒たち」
出演
武蔵野美術大学 チーム宮崎による学生のレポート チーム根津による学生のレポート チーム北海道を支える大人たちの愛の遠吠え(北海道木づかいチーム) |
16:50 | 17:00 |
閉会のお話
浅田茂裕、津高守、若杉浩一
|

【木と森の魅力編】
森育DAY
「自然信仰とアート」
コーディネーター:赤池円
日時:2023年2月23日(木・祝)13:30~17:00
zoomにてオンライン配信
私たちの暮らしや文化は、常に自然とともにありました。ときに荒ぶる自然と対峙し、恵みとしてそのいのちをいただき、感謝し、育みながら、その一方で私たち人間は今バランスを壊すような開発を止められないでもいます。今年の森育DAYでは、日本の森と自然信仰、そしてそれを表現や媒体として伝え共有しようとする活動について学びたいと思います。
13:30 | 13:45 |
開会挨拶 木育・森育楽会について
浅田茂裕(埼玉大学 教授)
|
13:45 | 14:15 |
イントロダクション~企画意図の紹介 「私の森.jpとハヤチネンダ〜いのちをめぐる森のこと」
出演
赤池円(グラム・デザイン 代表/私の森.jp 編集長/ハヤチネンダ 理事) |
14:15 | 15:30 |
1部:基調講演 「日本の森と野生・アーツ&ルーツ」 秋田公立美術大学 アーツ&ルーツの取り組みと研究 石倉敏明(人類学者・神話学者/秋田公立美術大学 准教授)
基調講演には新進気鋭の人類学・神話学者の石倉敏明さんをお迎えして、日本の森と暮らす風土、そのなかで表現される「野生」と自然への「祈り」や願いなどについてお話いただきます。交錯する記号と感情、表現者を通して現れる森の魅力とは。
*基調講演に続き、コーディネーターとのトーク、質疑応答など |
15:30 | 15:40 |
<休憩> |
15:40 | 16:40 |
2部:取り組み紹介 「越後妻有 大地の芸術祭」 「森ラジオステーション×森遊会」 三輪良恵(MIWA Atelier 代表)、木村 崇人(現代美術家/地球と遊ぶプロジェクト 代表)他 |
16:40 | 17:00 |
まとめの時間
浅田茂裕、赤池円
|

おしらせ
2023年
3月
04日
土
木育カレッジ始まりました!

3月2日に第1回木育カレッジの特別準備講座が開講しました。話題提供の吉田氏からの研究成果として森林投資の世界の状況、日本で展開するための諸課題についてなど、コメンテーターの赤堀氏や参加者からの質問も交え、濃密なカレッジタイムとなりました。
第2回は3月9日(木)19:00~「都市部における森林環境譲与税の活用を考える」です。お楽しみに!そしてコメンテーターがお一方増えました。小森胤樹氏(フォレスター合同会社 代表社員/株式会社郡上割り箸 代表取締役)にご参加いただきます!
また、第3回、4回の参加受付も始まりました。>>>お申込みはこちらから
●第3回 3月16日(木)19:00~20:30
「地域材を学校の教材として使うことについて」
話題提供 多田 知子(NPO法人木育・木づかいネット)
山口 哲生(優良教材株式会社)
進 行 浅田 茂裕(木育カレッジ 楽長/埼玉大学 教授)
●第4回 3月25日(土)15:00~17:00
「住宅性能の向上から地域材利用について考える」
話題提供 スギダラ埼玉支部
鮫島 正二郎(イデコ株式会社)/ 星野 敏之(株式会社桝徳)
水村 進(株式会社水村建築設計)
野本 竜矢(Geniest FP事務所)
進 行 浅田 茂裕(木育カレッジ 楽長/埼玉大学 教授)
となっております。「木育」の懐の深さで、様々な話題を提供していきたいと考えています。みなさまのご参加をお待ちしております!
★写真は第1回目の配信風景です。盛り上がりました。