木育カレッジ2023 開校します
    木育カレッジは、これから木育をはじめたい人、木育に実際に関わる人、
    木育と共に生きていく人に向けた学びの場です。
    私たちの暮らしと「木」とのつながりを深め、本来の姿に近づけていきたい。
    そんな想いをもった実践者のみなさんに参加していただき、木育の輪を広げていきたいと、開設しました。
木育は豊かな森、地域、環境をつくる大きなカギの一つです。林、林業、木材そして教育のプロフェッショナル、実践者から最新の情報を学んでいきます。1年間に10回実施される講義と受講者に課される「課題研究」に取り組むことで、木育指導者としての企画力、実践力、指導力を高めます。
第3回目の埼玉大学での開催を除き、オンライン(zoom)での開催となります。全国からのご参加をお待ちしております。
    ◯開校の目的
    ① 木育実践の指導スキル獲得
    ②木育プログラムの企画力向上
    ③木と森に関する知識習得
    ◯定員:通し参加者 20名 
       ※講座ごとに参加の方は、定員はございません
    ◯参加費
    通し参加:15,000円+3回目教材費3,000円(埼玉大学までの交通費は自己負担です)
    1日参加:各回2,000円(3回目のオフライン講座のみ5,000円/教材費込み)
    お申込みいただいた方へ振込先の情報をお送りいたします
    ◯参加に当たって
    通し参加の方は、NPO法人木育・木づかいネットへの会員申し込みが必要となります。
    初年度の年会費(2,000円)は無料とさせていただき、入会金1,000円のみ、申し受けます。
    ◯参加者特典
    配信アーカイブをお送りします
    各回の資料テキストをお送りします。(抜粋のみの場合があります)
    通しで参加の方は、浅田楽長の課題相談セミナーに参加できます(開催日未定)
    通しでの修了者には「木育・木づかいインストラクター」を授与します
お申込みはこちらから>>>通しでご参加の方
    主催・NPO法人木育・木づかいネット
    お問い合わせ:080-4616-8654/info@mokukids.net
    https://mokukids.net/
令和4年度の木育カレッジは終了いたしました。令和5年度の開催をお楽しみに!
 
    
お申込みはこちらから>>>
「第4回木育カレッジ」話題提供者プロフィール
「住宅性能の向上から地域材利用について考える」
 
    
鮫島 正二郎(イデコ株式会社 代表/スギダラ埼玉支部)
    スギダラ埼玉支部広報担当。一級建築士。
    「プロジェクトデザイン」という考え方を軸に「ソーシャル」と「パーソナル」をつなぐ ” アイデア“を「コンテンツ化」する会社の代表。アウトプットは下記の通り。
    - ウェブサイトの企画/制作/運営
    - グラフィックデザイン
    - 取材/編集/ライティング
    - 映像制作
    - 空間デザイン
    - イベントやワークショップの企画/運営
    - NPO/教育分野へのクリエイティブ支援
 
    
    星野 敏之
    (株式会社桝徳 代表取締役/スギダラ埼玉支部)
明治38年創業 5代目
    住宅産業は地場産業と考え、埼玉の工務店様や大工様に木材や住宅建材の販売をしております。時代にあった暮らしを創造することで、埼玉の暮らしが笑顔であふれることを目指しています。
 
    
    水村拓司
    (株式会社水村建築設計 専務取締役)
    ゼネコンでの現場管督、地域工務店での木造住宅経験を経て、家業である設計事務所へ入所。
    入所後、今までの施工経験をもとに設計施工を行う建築設計事務所に業務転換を行い、今に至ります。
木造住宅の施工中の物件が暑いことや寒いことに疑問を持ったことから、日本の省エネ性能と世界の省エネ性能について勉強を始めました。
    そして、日本の省エネ性能が欧州などの省エネ性能と比べると、とても悪いことを知り、住んでいる人が光熱費などを気にせず、健康で快適に住み続ける家を提供するため
    世界基準の家づくりを目標にしました。
    また、 夏は外が暑いから家の中も暑い
    冬は外が寒いから家の中も寒い という 
    日本の住環境意識 少しでも変えたいと思い、
    世界基準の高性能住宅を造りに励んでいます。
    
 
    
野本 竜矢(ファイナンシャルプランナー)
    国家資格ファイナンシャルプランナー/証券外務員/
    TLC(トータルライフコンサルタント)/
    住宅ローン診断士/IFA(資産運用アドバイザー)/
    経済産業局認定支援機関
    大学を卒業後、研究職を経て「こどもの教育」に興味を持ち学習塾に就職。教育現場に従事する中で、社会に出てから必要となる「金融・税務・社会保障等の知識」の教育の重要性を感じ、教育の現場から金融教育に転身すべくファイナンシャルプランナーになることを決意。
    一人でも多くの方の金融リテラシー向上に寄与すべく、 勢力的にマネー講師として活動中。金融知識が豊富で、一般企業での従業員向けから、防衛省等の公職の方まで幅広く対応。
    理系出身で数字に強味があり、個別のマネー相談では、他FPからは聞くことができない住宅ローンや保険、資産運用のアドバイスなど、年間400件超の対応実績から「相談者にオンリーワンの人生設計」をモットーに活躍中。


 
                     
                     
                    
 
                
